(トピックス)甲子園出場三重高校へお茶を寄贈しました

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

JAみえなかは8月5日、管内の高校である三重高等学校へ松阪茶ペットボトル30ケースを寄贈しました。

三重高校は7月26日に行われた第103回全国高校野球選手権三重大会で優勝し、7年ぶりの甲子園出場を決めました。
甲子園出場を祝い、応援するため、お茶を寄贈しました。

当JAを代表し、山本清已代表理事専務理事から中谷文弘三重高等学校校長へ松阪茶を手渡させていただきました。

お茶を贈る山本専務(左)と中谷校長

山本専務理事は「以前から当JAのイベントに出演していただくなど交流もあり、ともに地域に根差して活動している団体としてとても嬉しい。体調に気を付け、全力を出してほしい」と激励しました。

ひまわり生育報告

イベント情報, 新着情報, 更新情報

 

ひまわりの背がかなり高くなったため、ひまわり農園に足場を設置しました!

登っていただくと大きなひまわりも一望できます。

3か所に設置してありますので、安全に気を付けてご使用ください。
※譲りあってご使用ください。

また、大きなひまわりが現在見ごろを迎えています!

今週末は少しお天気が悪そうで、もし台風が来てしまったらひまわりが折れてしまう可能性もありますので、お時間のある方はぜひ今週中にお越しください!

先週末もたくさんの方が写真を撮っていました!

フォトコンテストも8月20日まで募集していますので是非ご応募ください!お待ちしています。

 

 

 

 

ひまわり生育報告

イベント情報, 新着情報, 更新情報

 

連日の晴天でひまわり達も元気にしています!



大きなひまわりもポツポツと開花してきました。
今週末から来週にかけてようやく見頃を迎えそうです。

背の低いひまわりは今週で終わってしまいそうなので、撮影される方はお早めにお越しください。
お子さんと一緒に撮影されるには背の低いひまわりがちょうどいい高さになるのでお勧めです!

平日は人が少なく、空いていますのでぜひお立ち寄りください♪

 

(トピックス)イチジク巡回、生育順調

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

JAみえなかいちじく部会では7月20日、生産者の圃場巡回を行いました。


巡回は生育と病害虫の確認を行うことが目的。
三重県中央農業改良普及センターの職員とともに、各圃場で葉の枚数や果実の大きさ、害虫(スリップス)被害の有無などを確認していきました。

実の大きさを測る職員

 生育は6月に雨が少なかったことから少し遅れ気味ではありますが、ほぼ例年並みの出荷開始を見込んでいます。害虫については適期防除できたことからほぼ被害は見られませんでした。

 当JA三雲営農振興センターの営農指導員は「梅雨が明け、乾燥してくる時期だが8月上旬の出荷に向けて病害虫の防除など引き続き管理してほしい」と話していました。

 同部会では7人が185㌃で「桝井ドーフィン」を栽培しています。

ひまわり生育報告

イベント情報, 新着情報, 更新情報

 

2021年7月21日現在のひまわりの様子です。

ついにひまわりが開花しました!

切り花用の「ビアンカ」は今週満開となり、見ごろを迎えています。
連休もお天気が良さそうなので、ぜひ見に来てみてください。

面積の広い「大輪ロシア」はまだまだ背丈が生長中…。

今日は一輪だけ開花しているものを見つけました!ほかのひまわりも蕾ができていますので、来週あたりには咲いてくれることを期待します。

 

 

 

(トピックス)モロヘイヤ出荷本番!

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

JAみえなかではモロヘイヤの出荷が本番を迎えています!

当JAではハウス栽培と露地栽培を行っており、5月からはハウス栽培分を出荷。6月から露地栽培分の出荷が始まり、出荷の最盛期を迎えます。

今年度産は春先に気温が低く、ハウス栽培は生育が遅れていたものの、露地栽培は6月下旬から気温が高くなり、一気に生長。今後出荷量が増加していく見込みです。

出荷されたモロヘイヤを運ぶ職員ら

出荷に来た生産者の1人は「ハウスは生育が遅れていたが、露地は順調。良いものができた」と自信を見せていました。

同部会では68戸の生産者が2.5ヘクタールで栽培しています。

ひまわり生育報告

イベント情報, 新着情報, 更新情報

 

松阪西部営農振興センターのひまわり畑の様子をWebサイトでもお届けしていきます!

7月7日時点でこのような大きさです。

まだ蕾もできていない状態です。
来週は雨も上がりそうなので、そろそろ花が見られると嬉しいですね!

当組合の事業所における新型コロナウイルス感染症の発生について

新型コロナウイルスに関する情報について, 新着情報, 更新情報, 重要なお知らせ

 

(トピックス)椎茸活着研修会を行いました

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

JAみえなか乾椎茸部会は7月8日、松阪市で椎茸活着研修会を開きました。

研修会は今年の春に植菌した原木の菌のまわり具合や原木の乾燥具合を調査するとともに、ほだ木を管理するほだ場の環境を確認するのが目的です。
講師が同行し、ほだ木の一部を割って、見た目や匂いを確認していきました。

採取した原木を確認する生産者ら

採取した原木を確認する生産者ら

巡回後の総評では「どのほだ場も菌がきれいに回っており、順調にほだ化が進んでいる」との結果でした!

今回確認した原木で収穫できるのは来年の秋の予定で、収穫後乾燥させ、乾燥椎茸として出荷します。

同部会では17戸の生産者が乾燥椎茸を出荷しています。

 

(トピックス)とうもろこし祭りを開催しました!

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

7月3日にきっする黒部にて「とうもろこし祭り」を開催しました!

当日の早朝から職員が収穫してきた新鮮なトウモロコシです。

毎年大人気の企画で、今年度も感染対策へのご協力をお願いした上で開催しました。

検温と手指の消毒を実施

9時からの販売開始でしたが、開始30分ほどで用意していた約2,000本のトウモロコシが完売!

密にならないように順にご案内しました

きっする黒部の店内では引き続き地元生産者が出荷するトウモロコシが並んでいますので、ぜひお立ち寄りください。

 

(トピックス)第1回通常総代会が終了しました

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

JAみえなかとして初となる第1回通常総代会を令和3年6月26日に松阪市嬉野ふるさと会館にて開催しました。

 

第1回通常総代会が終了しました

新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から原則として書面による決議で執り行いました。

昨年度の事業報告や今年度の事業計画を含む全6議案を上程。全議案が可決承認されました。

挨拶を述べる前田組合長

挨拶を述べる前田組合長

今後とも「JAみえなかは、食・農・自然を大切にし、協同の力を発揮して、豊かなくらしと地域づくりに貢献します」の経営理念のもと、今まで以上に「農業とくらしになくてはならない組織」として評価を頂けるJAを目指し、役職員一同気概を持って事業運営に努めてまいります。

(JA共済)げんきなカラダプロジェクトを掲載しました

新着情報, 更新情報

 

(トピックス)多肉植物の寄せ植え教室を開きました/松阪地区フレッシュミズ

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

女性組織連絡協議会松阪地区の年代別組織フレッシュミズでは6月19日に、多肉植物の寄せ植え教室を開きました。

寄せ植えを楽しむ親子

寄せ植えを楽しむ親子

多肉植物は室内でも育てることが可能で、手入れも手軽で見た目も可愛らしく、親子でも体験しやすいことから教室を開催。講師には三重山草会会長の谷口勲さんをお迎えしました。

横幅約30センチの器に、5種類の多肉植物を寄せ植え、アクセントに流木や小石などをちりばめていきました。どの植物をどこに配置するか相談しながら、皆さん楽しそうに参加していました。

 

参加した親子の1組は教室の翌日が父の日だったことから、「植物が好きなお父さんにプレゼントしたい」と笑顔で話していました。

個性豊かな作品が完成!

個性豊かな作品が完成!

 

(トピックス)朝採りトウモロコシ出荷開始

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

JAみえなか管内の松阪市伊勢寺地区では本日6月7日から朝採りトウモロコシの出荷を開始しました!

もぎたてのトウモロコシ

もぎたてのトウモロコシ

トウモロコシは日中に光合成で作った糖分を、夜の間に実に蓄えるため、より甘味の強い早朝に収穫します。管内では、地元で採れたトウモロコシを新鮮なうちに地元の消費者に届けようという想いから早朝出荷に取り組んでいます。

早朝から収穫したトウモロコシは、袋づめせず収穫したままの状態で出荷し、より新鮮なうちに店頭へ並べられます。

収穫する生産者

収穫する生産者

管内では4人の生産者が0.1haでトウモロコシを栽培しており、今年は6月中旬までに6,000本の出荷を見込んでいます。

朝採りトウモロコシは近隣スーパーのほか、農産物直売所「きっする黒部」でも販売されます。

三雲支店移転のお知らせ

JAバンクからのお知らせ, 新着情報, 更新情報, 重要なお知らせ

 

(トピックス)真っ赤なシソいよいよ出荷開始

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

JAみえなかでは5月26日から赤シソの出荷が始まりました!

管内の嬉野地区、三雲地区では梅干し用の赤シソの生産が30年以上前から行われています。より品質の高いものを出荷できるよう、収穫はすべて手摘みで行っています。

今年度産は春先の気温差が大きかったことにより、4月末時点で例年より生育が遅れていましたが、その後持ち直し、例年通りの出荷開始となりました。

手入れを行う生産者

生産者の1人は「近年は梅干しを家で漬ける家庭は少なくなってきているが、赤シソはジュースにしても美味しい。爽やかで夏にぴったりなので試してみてほしい」とPRしていました。

赤シソジュースを炭酸で割るととてもさわやかな味わいになります!今年はおうちで赤シソジュースを作ってみてはいかがですか?

 

 

(トピックス)蚕レポート~掃き立て~

トピックス, 更新情報

 

JAみえなかの郷土資料館では、蚕糸研究会・ボランティアガイド一志町歴史語り部の会の皆さまとともに蚕の飼育をしています。

5月24日には蚕の掃き立てを行いました!

掃き立てとは、卵から孵化したばかりの蚕の赤ちゃんである毛蚕を、蚕卵紙から蚕座へ移す作業のことです。

これから桑の葉をたくさん食べて成長していきます。

 

※令和3年度はコロナウイルス感染症防止の観点から一般公開は中止しています。

 

 

(トピックス)エゴマ育苗開始

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

 JAみえなかでは鳥獣害に強い農産物振興を目指し、中山間地区を中心に平成28年度より取り組んでいます。5月20日には今年度の生産に向け、エゴマの播種を行いました。

 この日は128穴のセルトレイ100枚分を播種。土を入れたセルトレイに手作業で2粒ずつ種をまいていきました。

手作業で植えていきました

 今後JA営農指導員らが管理し、6月中旬以降農家に配布していきます。また、これまで晩生品種を栽培していましたが、今年度より試験的に中生品種を一部導入。作期の分散をすることにより品質の向上につながることを期待しています。 

 管内では17戸の生産者が60aで栽培。生産したエゴマを「えごま油」に加工し、販売しています。管内の農産物直売所「きっする黒部」で買えるほか、全国への発送も可能です。

(トピックス)児童がオクラの種まき体験/きっする生気活気倶楽部伊勢寺支部

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

 地元の子ども達に食農体験などを行うJAみえなかきっする生気活気倶楽部伊勢寺支部は5月19日、松阪市立伊勢寺小学校の1年生児童22人にオクラの種まきを指導しました。

 今回使ったのは会員が自分で採種したオクラの種。授業ではJA営農指導員が一晩水に浸けておいたものと浸けていない2種類のオクラの種を見せて説明しました。児童らは発芽している様子に興味津々でした。

オクラの種

 

当初は畑にまく予定でしたが、雨天のためポットへの種まきに変更。児童らは営農指導員から種を手渡されると小さな手で大事そうに抱えながら3粒ずつまいていきました。

 

営農指導員から種を受け取る児童ら

 

 児童の1人は「オクラは嫌いだけど自分で育てたら好きになるかもしれないので楽しみ」と話していました。

 今後、苗が育ったら畑に移植し、収穫まで児童らで観察しながら育てていく予定です。

投資信託一部商品の販売終了について

新着情報, 更新情報, 重要なお知らせ

 

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について

新型コロナウイルスに関する情報について, 新着情報, 更新情報, 重要なお知らせ

 

(トピックス)赤シソ巡回、管理を確認

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

JAみえなかでは4月27日、赤シソの巡回を実施し、出荷1か月前の生育調査を行いました。JA営農指導員や農業改良普及センター職員らが生産者ほ場8か所を回りました。

巡回の様子

巡回の様子

現在は2月に播種し、育てた苗を本圃へ移植している段階。4月に入ってからも夜間の気温が低いまま推移していることから、例年より1週間ほど生育が遅れています。

5月に入ってからの気温上昇や定期的な降雨があれば例年通りの生育が見込めることから、灌水や肥料管理を行いながら5月下旬の出荷を目指していきます。

赤シソについて、詳細はこちらもチェックしてみてください!

JAみえなかの特産品「赤シソ」

(トピックス)たまねぎ出荷ピーク到来/東黒部地区

トピックス, 新着情報, 更新情報

 

管内の松阪市東黒部地区では現在、たまねぎが出荷のピークを迎えています!

東部集出荷センターにはたまねぎを積んだ軽トラックが続々と到着し、職員らは荷下ろしに追われています。

持ち込まれたたまねぎを下ろしていく職員ら

持ち込まれたたまねぎを下ろしていく職員ら

 同地区は海岸沿いの土地であることから土壌が砂地であり、たまねぎの栽培に適していることから古くから栽培が盛ん。県内でも生産量の多い地域です。

 生産者の1人は「今年のたまねぎはすごく甘い。生でも揚げてもとても美味しいので、様々な料理で旬のたまねぎをたくさん食べてほしい」とおすすめしていました。

 管内では39戸の生産者が1.5haの面積で極早生品種の「アップ」と早生品種の「ソニック」を栽培。現在は「ソニック」の出荷を行っています。今年度は両品種合わせて90トンの出荷を目指します。

ネットに詰められたたまねぎ

ネットに詰められたたまねぎ

 

たまねぎについて、詳細はこちらもチェックしてみてください!

JAみえなかの特産品「たまねぎ」

年金相談会の日程を掲載しました

新着情報, 更新情報

 

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ
ページTOPへ